

視聴率は 15.1%
~時代を超える人間の愛と命の感動物語~
どうしようもない男が百年前に見た料理への果てなき夢・・・
【楽天ブックスならいつでも送料無料】TBSテレビ60周年特別企画 日曜劇場 天皇の料理番 オリジ...1904(明治37)年。
福井の農村で生まれ育った篤蔵は
何事にも熱しやすく冷めやすい次男の行く末を
心配した父・周蔵によって、鯖江の昆布問屋に婿入りさせられる。
妻の俊子と心を通わせ、昆布問屋の仕事にも
熱心に取り組んでいた篤蔵。だが、ある日訪れた
納入先の連隊でコック・田辺に食べさせてもらった
カツレツの味が忘れられず、仕事と偽って
連隊の厨房に入り浸る。
(エンタメ)
どやざー!篤蔵が
飛び上がって
何を叫んでると
思ったら
チューボーですよを
見たら分かったw
のめり込んだら
突き進むが
三か月もすれば
飽きてしまう篤蔵
周囲から
のくてぇと呼ばれ
秋山家の悩みの種で
あったが
出来の悪い子ほど
可愛い。
周蔵も周太郎も
そういう気持ちが
あるんだろうなって。
れいによって
白夜行w
仁にとんび
スタッフによる制作
とんびで
台詞を言った後の
ためが長いな~と
思ったシーンも
あったので
今回は
期待せずだったけど
手堅く
作り込まれてた。
やはり見せ場を
心得てるよね。
特に料理。
さすが
ごちの脚本と
言ってるツイートが
あったけど
書いてる人と
映像で魅せる人は
違いますから。
(NHKのスタッフとは
違うと思うけど)
逆にごちも
このスタッフなら
良かった?^^;
とにかく
話の運びと
展開に見入る。
また
ドラマ中流れる
威風堂々が
威厳があって
ぴったり♪
最後に
さだまさしさんの曲で
ドラマを閉めるのも
個人的には
悪くないかな。
で、このドラマ
過去
1980年版
全19話
堺正章さん主演
役作りの為
ホテルオークラで
3ヵ月の
修行をしたらしい
1993年版
単発で144分
高嶋政伸さん主演
でもって
堺さん主演の
サブタイトルを
見ると
起った出来事と
料理が色々あって
今回 10回で
描けるのだろうか?
な不安が過ったw
で、大正・昭和時代
宮内省大膳頭を務めた
秋山徳蔵さんという
実在の人が
モデルみたいだね。
俊子役の華ちゃんは
着物が似合い
彼女の雰囲気が
これまた
時代にしっくり合って
今 小さいおうちを
録画で観てるけど
顔立ちが
時代の背景に馴染んで
この頃の人
みたいな?( ̄m ̄〃)
離婚しなければ
傷ものに
ならないんじゃ?
とか
色々望んだら
バチが当たります
とか言って
なんて
いい奥さんなんだー
感嘆した(^^)
篤蔵の為に
時に耐え
支えていく
脇の主役。
仁でいう
咲みたいな(^^)
主役の柱と
パートナーの描きが
上手いよね!
ウィキを見ると
史実とは
違う気もするけど
篤蔵の今後と
俊子とも
どうなるか?
気になる~
来週も楽しみ(^^)/
原作・杉森久英「天皇の料理番」
脚本・森下佳子
演出・平川雄一朗
演出・岡本伸吾
プロデューサー・石丸彰彦
主題歌・さだまさし「夢見る人」
- 関連記事
-
スポンサーサイト
トラックバックURL:
http://atom1204.blog53.fc2.com/tb.php/3394-ae13d27c