
今、僕にできること一歩、踏み出す勇気
視聴率は 9.2%・・・前回(10.4)より

恵と別れて
1年以上たち
拓人は
電動車椅子生活を
送っていた。
それでも拓人は
笑顔を失わず
守とも軽口を
たたき合っている。
佐和子は拓人の
前向きさが
理解できず
引きこもりの陸人の
ことも心配で
ならない。
一方 恵は
繁之との結婚を
意識し始めるが
拓人があれから
誰とも付き合って
いないと陽菜から
聞き驚く。
そんな中
拓人は
車椅子サッカーを
体験する
(エンタメ)
(先週の最後)
から一年半。
随分と
時間経過したが
拓人は最初の
職場でまだ
頑張ってた。
接客が無理になると
配送の部。
それも困難になると
パソコンでの
データ入力。
今の自分が
出来る事。
目標を見つけるのが
目標と言ってた
拓人の笑顔が
眩しいぐらい。
春馬君が
期待通りの
いい演技で
表情に動き
細かな部分まで
難病に罹った拓人と
いう青年になり
きってると思う

かわって
弟の陸人は
大学にも行かず
引きこもりのようで
健康体でも
心は疲れてと
拓人とは真逆なのが
二人の親にとっちゃ
だね。。
佐和子は先週で
取り乱してたけど
昭夫は拓人の病気を
知った時
どう思ったんだろう?
あの父だけに
どう受け入れるかと
思ったけど
息子が
難病という現実を
まだ受け入れて
ないのかも。
拓人には会わず
というより
避けてるようで
けど
回復するかもな
症例を
山のように集め
主治医に渡したり。
冷たい父に
思えたけど
昭夫なりに
拓人が心配なようで
両親が
普通に良い人だと
このタイプの
ドラマに有りがちな
お涙頂戴^^;に
なるから
そこはわざと
避けたのかな?
そこはともかく
陸人が拓人に
助けてと言い
変わっていく
流れが良かった。
何でもかんでも
ママがやってると
特に人との付き合い
思いやりとか
人の痛みとか
繰り返しの中で
自分が身を持って
学ぶというか
知っていくけど
陸人のケースは
分かり易かったね。
にしても
繁之が健康診断で
ウンヌンとか
陽菜が恵に
拓人はメグと
別れてから誰ともが
嫌味に聞こえたのは^^;
自分が(‐∀‐;)
捻くれてるせいか?
けど
その台詞が
あったから?
拓人の事情、、
別れた理由を
恵は知った?
あの涙は
そう見えたけど。
繁之との結婚が
決まりそうな中
恵はどうするのか?
今時かもだけど
恵が
あっちにこっちにな
描き方が好めず
そのせいで?
繁之は一時的に
悪になったな?^^;
最終的には
恵が拓人を選ぶなら
繁之が背中を押すで
繁之の男っぷりを
上げて欲しかったり。
あと
守は守だけに?w
まだどう〇
なのかね~?^^;
応援下さーい
テレビ・ラジオ ブログランキングへ脚本・橋部敦子
演出・葉山裕記
主題歌・Rihwa「春風」
拓人・・・三浦春馬
恵・・・多部未華子
翔子・・・浅田美代子
繁之・・・斎藤工
守・・・風間俊介
陽菜・・・山本美月
陸人・・・野村周平
佐和子・・原田美枝子
昭夫・・・小市慢太郎
谷本・・・吹越満
- 関連記事
-
スポンサーサイト
トラックバックURL:
http://atom1204.blog53.fc2.com/tb.php/3367-73dc1360
幸せでいてほしい(┯_┯) ウルルルルル
別れて一年の年月が経ったらしい拓人とメグ。
その間色々あっただろうけど、拓人凄い!偉い!病気が進行しつつも
仕事も辞めてなかったし、前向きな気持ちで毎日頑張って来たんだね
そりゃ人知れず流した涙の数は数え切れないんだろうけど...
人は人に優しい社会を目指し、その実現に務めて来た。 これに異を唱える人はいないだろう。 それは突き詰めて言えば自分が他人に優しいということである。 そのためには「想像力」が重要な要素となる。 他人の苦しみを理解する想像力。 他人の苦しみを自分に置き換える想像力。 他人の苦しみを和らげるための行為につ
僕のいた時間 第6話
今回は、拓人(三浦春馬)の症状が進んで電動車いすでの生活になっていて、スプーンやペンを持つための補助具だったり、家の段差をなくすスロープだったり、さらには電動車いすサッカーも出てきて、そして拓人が病気と上手くつきあっている様子が描かれました。
で、ドラマが始まって、画面の下にクレジットが流れていて「協力:日本ALS協会」「横浜クラッカーズの皆さん、横浜ベイド...